プログラミング【Go】モジュール管理 はじめに Goのモジュール管理について、どう管理するのか、GOPATHはどう関係あったのか、そもそもGOPATHってなんだっけっていうところから学び直したので、まとめたいと思います。 今回利用するGoのバージョンは1.16のため、Go Mo...2021.07.22プログラミング
開発環境【iTerm2おすすめ設定】ホットキーでどこでも表示/非表示できるようにする はじめに iTerm2の個人的おすすめ設定の一つを紹介したいと思います。 今回紹介するのは、iTerm2でどの画面にいても、表示/非表示ができるようになる設定です。設定も簡単で、どの画面にいてもiTerm2がすぐ使えるようになります。 iT...2021.07.19開発環境
サーバ【超入門】Vagrantで仮想マシンを動かす はじめに Vagrantの入門として、超基本的な使い方の解説と実際にCentOSとUbuntuの仮想マシンを構築したいと思います。 Vagrantfileについても基本だけ触れたいと思います。 Vagrantとは Vagrantとは、仮想マ...2021.07.18サーバ
本【AI・機械学習】0から始めてkaggleに参加できるようになるまでのおすすめ本 はじめに 私はAI、人工知能、機械学習、ディープラーニングそれぞれがどんなものか全くわからないところからkaggleやSIGNATEなどの機械学習コンペに参加できるようになるまで独学で勉強してきました。 これまで読んだ中の本で人工知能・機械...2021.07.16本
サーバ【Linux】ディレクトリ構造を理解する はじめに Linuxの標準的なディレクトリ構成について説明したいと思います。 FHS(Filesystem Hierarchy Standard)で規定されているディレクトリからピックアップして紹介しています。 実際にVagrantで作成し...2021.07.14サーバ
開発環境【VSCode】launch.jsonについて理解する はじめに VSCodeのlaunch.jsonについて、どんなファイルなのか、何を設定するのか、実際にlaunch.jsonを利用してPythonのデバッグ実行をしてみたいと思います。 launch.jsonについてはこれまでなんとなくでや...2021.07.11開発環境
競プロ【AtCoder】PythonでDPマスターその1〜初めの一歩〜 はじめに 動的計画法(DP: Dynamic Programming)について、AtCoderの「DPまとめコンテスト」を利用しながらDPの理解と実装ができるようになることを目指します。 DPについてはなんとなく理解していてもAtCoder...2021.07.10競プロ
ネットワーク【Linux】ネットワークのトラブルシューティング手順とコマンドまとめ はじめに ネットワークに問題が発生したときのトラブルシューティングについて、順番にコマンドで確認することで原因を特定できるようにまとめてみました。 どんな問題もこれで特定できるわけではないと思いますが、どこらへんに原因があるかはある程度目処...2021.07.06ネットワーク
AlfredGoでAlfred Workflow作成 はじめに GoでAlfred Workflowを作成できるawgoについて、簡単な使い方を紹介したいと思います。 実際にawgoを使って、Slackのチャネルを開くWorkflowを作成してみているので、そちらもご覧ください。 Alfred...2021.07.04Alfred
競プロ【AtCoder】Pythonで使いこなす深さ優先探索・幅優先探索 はじめに 深さ優先探索と幅優先探索について、どんなものなのか、典型的な問題とそのサンプルコードを紹介したいと思います。 深さ優先探索と幅優先探索の実装については、問題ごとに実装を変える必要があるので注意してください。 今回扱う問題は、AtC...2021.07.02競プロ