競プロ【AtCoder】Pythonでキューを使う はじめにPythonで使えるキューを理解して、AtCoderの問題で使いこなせるように解説していきます。実際にAtCoderの問題でキューを使ったサンプルコードも紹介します。キューとはそもそもキューとは、レジに並んだ行列のように、先に入れた...2021.08.15競プロ
WebいまさらFlask超入門 はじめにFlaskについて、これから使い始める人向けに超簡単なアプリを作成して、実行してみるまでを紹介したいと思います。利用するバージョンは以下の通りです。>>>flask.__version__'2.0.1'Flask...2021.08.12Web
プログラミング【Python】feedparserでRSSフィード解析 はじめにPythonでRSSフィードの解析をする方法について紹介します。今回利用するライブラリはfeedparserです。利用する前にインストールしておきます。pipinstallfeedparserRSSとはRSSは、ニュースなどのサイト...2021.08.09プログラミング
kaggle【kaggle】TabNetの使い方 はじめに最近kaggleでよく目にするTabNetについて、簡単にどんなものなのか、どうやって使うのかについて紹介していきます。どんなもの何かについては簡単に紹介し、どうやって使うかをメインで紹介していきます。TabNetとはTabNetと...2021.08.08kaggle
競プロ【AtCoder】Pythonで優先度付きキュー はじめに優先度付きキューについて、どんなものなのか、Pythonではどう使うか、実際のAtCoderの問題を解いてみたいと思います。優先度付きキューとは優先度付きキューとは、以下の操作が行えるデータ構造となります。要素を追加する最小の要素を...2021.08.03競プロ
本【AI・機械学習】0から始めてkaggleに参加できるようになるまでのおすすめ本 はじめに私はAI、人工知能、機械学習、ディープラーニングそれぞれがどんなものか全くわからないところからkaggleやSIGNATEなどの機械学習コンペに参加できるようになるまで独学で勉強してきました。これまで読んだ中の本で人工知能・機械学習...2021.07.16本
開発環境【VSCode】launch.jsonについて理解する はじめにVSCodeのlaunch.jsonについて、どんなファイルなのか、何を設定するのか、実際にlaunch.jsonを利用してPythonのデバッグ実行をしてみたいと思います。launch.jsonについてはこれまでなんとなくでやって...2021.07.11開発環境
競プロ【AtCoder】PythonでDPマスターその1〜初めの一歩〜 はじめに動的計画法(DP:DynamicProgramming)について、AtCoderの「DPまとめコンテスト」を利用しながらDPの理解と実装ができるようになることを目指します。DPについてはなんとなく理解していてもAtCoderの問題で...2021.07.10競プロ
競プロ【AtCoder】Pythonで使いこなす深さ優先探索・幅優先探索 はじめに深さ優先探索と幅優先探索について、どんなものなのか、典型的な問題とそのサンプルコードを紹介したいと思います。深さ優先探索と幅優先探索の実装については、問題ごとに実装を変える必要があるので注意してください。今回扱う問題は、AtCode...2021.07.02競プロ
kagglekaggleでよく使う交差検証テンプレ(LightGBM向け) はじめにkaggleなどの機械学習コンペでLightGBMを使ってクロスバリデーションをする際のテンプレとなる型をまとめました。Kerasでのテンプレは以下でまとめています。内容については重複している部分もあるので、適宜読み飛ばしてください...2021.06.28kaggle