はじめに
iTerm2の個人的おすすめ設定の一つを紹介したいと思います。
今回紹介するのは、iTerm2でどの画面にいても、表示/非表示ができるようになる設定です。設定も簡単で、どの画面にいてもiTerm2がすぐ使えるようになります。
iTerm2で表示/非表示
まずはどんなことができるようになるかを紹介します。
設定をすることでiTerm2の表示/非表示がホットキーで可能になります。
開いているアプリ(ブラウザなど)の上から被せるような形でiTerm2が表示されるので、画面を透明にしておくと後ろのアプリを見ながらターミナル操作が可能になります。
また、デスクトップを複数利用指定ても、今見ているデスクトップに被せるように表示されます。
このようにどこでもiTerm2がすぐ使えるようになります。
ホットキーの設定
では、設定をしていきます。
まずは「Native full screen windows」のチェックを外します。
この設定をすることで専用のデスクトップを利用するアプリケーションのフルスクリーンとは異なり、デスクトップを変更せずにフルスクリーンにできるようになります。
次にホットキーでiTerm2が表示/非表示できるようにします。
「Preferences > Keys > Show/hide all windows with a system-wide hotkey」で設定します。
任意のキーに設定できますが、私は「ctrl+enter」にしています。
以上で設定は完了です。
参考
- Documentation - iTerm2 - macOS Terminal Replacement
- Hotkeys - Documentation - iTerm2 - macOS Terminal Replacement
- General Preferences - Documentation - iTerm2 - macOS Terminal Replacement
Share
関連記事
【VSCode】vim拡張が重い場合の対策
2023.10.05
Node.jsをアンインストールして再インストール
2023.10.23
【Mac】brewでJavaの開発環境構築(複数バージョン対応)
2023.04.10