スポンサーリンク
開発環境

【Powerlevel10k】Kubernetesのアイコンを更新する

はじめにPowerlevel10kでの、KubernetesアイコンをNerdFontsで追加された新しいKubernetes用のアイコンに変更してみたいと思います。KubernetesのアイコンPowerlevel10kで使われていたKu...
開発環境

【Powerlevel10k】Transient promptの設定をしてみる

はじめにPowerlevel10kでTrasientpromptの設定をしていきたいと思います。Powerlevel10kの基本的な設定に関しては下記を参考にしてください。設定内容設定した後のイメージは下記のようになります。ポイントとしては...
プログラミング

【Go】マップの値でソートされたキーを出力する

はじめにGoのマップを値でソートされた順でキーを出力したいと思います。マップは基本的に要素の順番が意味を持たないときに使い、要素の順番に意味がある場合はスライスを使うのがいいですが、今回はマップの値でソートしてキーを出力する方法を紹介します...
スポンサーリンク
CI/CD

【SonarQube】Gradleを使っているJavaに対するSonar Scanner

はじめにGradleを使っているJavaに対して、SonarQubeで静的解析をしていきます。実現方法として、SonarScannerforGradleとSonarScannerCLIがあるので、どちらも使ってみてどちらを使うのがいいかも見...
プログラミング

GoでYoutube Data APIを使ってみる

はじめにGoでYouTubeDataAPIを使ってみます。YouTubeDataAPIYouTubeDataAPIを使うと、YouTubeに関する様々な操作が可能です。可能な操作は下記になります。動画の検索やチャンネルの取得、動画のコメント...
開発環境

【Git】pre-commitでコミット時にフォーマットする

はじめにpre-commitについて紹介していきます。pre-commitとはpre-commitとは、Gitでコミットする時に自動でファイルをフォーマットしてくれるツールです。コミットすると、対象のファイルから空白を削除したり、不要なスペ...
開発環境

【YAMLフォーマッター】yamlfmt使ってみる

はじめにYAMLのフォーマッターであるyamlfmtについて紹介していきます。yamlfmtとはyamlfmtとは、YAMLのフォーマッターのコマンドラインツール/ライブラリとなっています。yamlfmtを使って、新しいYAMLのフォーマッ...
個人開発

【個人開発】アスキーアートを生成する簡単なアプリケーションを作ってみた

はじめに初めて個人開発として、AAGeneratorというWebアプリケーションを開発し、公開するところまでやったので、AAGeneratorについて簡単に紹介したいと思います。AAGeneratorとはAAGeneratorは、好きな文字...
開発環境

【Typescript × Next.js × VSCode】ESLintとPrettierの設定

はじめに下記の開発環境にて、ESLintとPrettierを設定する方法について紹介していきます。TypescriptNext.jsVSCodeESLintとPrettierまずはESLintとPrettierについて、ざっくり紹介します。...
プログラミング

【Pandas】DataFrameで全て0のカラムを取得する

はじめにPandasのDataFrameでカラムの値が全て0となっているカラムを取得する方法を紹介します。DataFrameで全て0のカラムを取得下記で全て0のカラムを取得できます。df.columns実際に試すと下記のようになります。>>...
Kubernetes

minikubeで複数クラスタ構築

はじめにminikubeを使って、複数のクラスタを構築する方法を紹介します。複数クラスタ構築下記のように-pオプションを使って、プロファイル名を指定することで、複数のクラスタを構築できます。minikubestart-p{profilena...
Kubernetes

kubectl get podで”Completed”のPodをフィルタリングする

はじめにkubectlgetpodでPodのSTATUSがCompletedになっているPodをフィルタして表示する方法を紹介します。PodのStatusがCompletedでフィルタ下記のようにPodのSTATUSカラムがComplete...
Kubernetes

【Kubernetes】StatefulSetについて理解する

はじめにKubernetesのStatefulSetについて、どんなものなのか動かしながら理解していきたいと思います。StatefulSetとはStatefulSetとは、データベースなどステートフルなPodを管理するオブジェクトになります...
Kubernetes

HelmでPostgreSQLを動かしてみる

はじめにHelmとHelmfileを使ってPostgreSQLをサクッと構築してみたいと思います。必要なファイル必要なファイルは下記の通りです。.├──helmfile.yaml└──values.yamlNamespaceの作成まずはデプ...
CI/CD

HelmでローカルにSonarQubeを構築してみる

はじめにHelmでローカルにSonarQubeを構築してみます。今回はHelmとhelmfileを使います。helmfileについては、下記で解説していますが、Helmチャートを宣言的にデプロイできるツールです。SonarQubeとはSon...
Kubernetes

【Kubernetes】Strategic Merge Patchについてざっくり理解する

はじめにKubernetesで使われるStrategicMergePatchについて、ざっくり理解していきます。また、StrategicMergePatchで使われる命令文の中からKustomizeでサポートされているものを紹介します。St...
Kubernetes

【Kubernetes】HPAを使いつつ手動でスケールさせる

はじめにHPA(HorizontalPodAutoscaler)を使っている場合に、DeploymentのPodの数を手動でスケールアウト、スケールインする方法を紹介します。HPAを使いつつ手動スケールHPAを使っている場合は、スケールアウ...
Kubernetes

kubectl patchでリソース更新

はじめにkubectlpatchについて、実際の例を見ながら使い方を紹介していきます。kubectlpatchkubectlpatchはStrategicMergePatch、JSONMergePatch、JSONPatchを使って、リソー...
Kubernetes

【kustomize】特定の環境だけbaseのリソースを削除する

はじめにKustomizeのbaseディレクトリにあるリソースを特定のoverlaysの環境からのみ削除する方法を紹介します。背景Kustomizeを使っていて、基本的にはどの環境にもデプロイするリソースはbase配下にマニフェストを配置し...
Kubernetes

【kubectl status】リソースの状態を取得する

はじめにkubectlstatusを使って、Kubernetesリソースの状態を取得する方法を紹介します。kubectl-statuskubectlstatusは、Kubernetesのリソースの状態をわかりやすく表示してくれるkubect...
プログラミング

【Go】マップの値でソートされたキーを出力する

はじめにGoのマップを値でソートされた順でキーを出力したいと思います。マップは基本的に要素の順番が意味を持たないときに使い、要素の順番に意味がある場合はスライスを使うのがいいですが、今回はマップの値でソートしてキーを出力する方法を紹介します...
プログラミング

GoでYoutube Data APIを使ってみる

はじめにGoでYouTubeDataAPIを使ってみます。YouTubeDataAPIYouTubeDataAPIを使うと、YouTubeに関する様々な操作が可能です。可能な操作は下記になります。動画の検索やチャンネルの取得、動画のコメント...
プログラミング

【Pandas】DataFrameで全て0のカラムを取得する

はじめにPandasのDataFrameでカラムの値が全て0となっているカラムを取得する方法を紹介します。DataFrameで全て0のカラムを取得下記で全て0のカラムを取得できます。df.columns実際に試すと下記のようになります。>>...
プログラミング

【Typescript】Reactでテキストをコピーするボタンを実装する

はじめにTypescriptとReactでテキストをコピーするボタンの実装をしてみます。CopyButtonの実装クリップボードへのコピー部分に関しては下記のclipboard-copyを利用します。テキストをコピーするボタンの実装内容は下...
プログラミング

Typescriptでの関数の宣言方法

はじめにTypescriptでの関数宣言方法についてまとめてみます。関数宣言基本的には、引数には型を明示的に指定し、戻り値はTypescriptが型を推論してくれるので明示的に指定する必要はありません。(戻り値に明示的に指定することも可能で...
プログラミング

【Typescript】Next.jsのApp Routerで最小のHello Worldを作成してみる

はじめにNext.jsのAppRouterで最小構成のHelloWorldアプリを作成してみます。AppRouterAppRouterはNext.js13.4から安定版になった新しいルーティング機能で、従来の方法はPagesRouterと呼...
プログラミング

Goの変数宣言

はじめにGoでの変数宣言の方法と、その使い所についてざっくりまとめました。var初期値を指定した変数宣言は下記の通りです。型を省略するとデフォルトの型が選ばれます。var=var=varnint=100varn=100初期値を指定しないと、...
プログラミング

【Go】基本的なgoコマンド

はじめに超基本的なGoコマンドについてまとめてみます。gorungorunは、Goのプログラムをコンパイルかつ実行するコマンドです。直接実行しているのかのように実行できます。gorunpackage試してみる下記のような簡単なプログラムを用...
プログラミング

【Java】Spring BootをコマンドラインからMavenでビルドして実行する

はじめにSpringBootをコマンドラインからMavenでビルドして、実行するまでの手順を紹介します。Mavenコマンドのインストールまずはmavenコマンドがインストールされていない場合は、インストールします。Macの場合、brewで下...
プログラミング

【Java】コマンドラインからSpring Bootを始める

はじめにIDEを使わずに、コマンドラインからのみでSpringBootを始める方法を紹介します。SpringBootCLISpringBootCLIはSpringBootのプロジェクトを新規作成できたりするコマンドラインツールになります。M...
機械学習

scikit-learnで正規分布へ変換

はじめにscikit-learnを使って、データを正規分布のように変換する方法を紹介します。PowerTransformerPowerTransformerでは、Yoe-JohnsonとBox-Coxでの変換が可能です。Yeo-Johnso...
kaggle

【kaggle】TabNetの使い方

はじめに最近kaggleでよく目にするTabNetについて、簡単にどんなものなのか、どうやって使うのかについて紹介していきます。どんなもの何かについては簡単に紹介し、どうやって使うかをメインで紹介していきます。TabNetとはTabNetと...
機械学習

NeuralProphetで時系列データ予測

はじめに時系列データ予測ができるNeuralProphetについて、基本的な使い方を解説したいと思います。NeuralProphetとはNeuralProphetは、ProphetとAR-Netという自己回帰型のニューラルネットワークモデル...
kaggle

kaggleでよく使う交差検証テンプレ(LightGBM向け)

はじめにkaggleなどの機械学習コンペでLightGBMを使ってクロスバリデーションをする際のテンプレとなる型をまとめました。Kerasでのテンプレは以下でまとめています。内容については重複している部分もあるので、適宜読み飛ばしてください...
機械学習

Prophetで時系列データ予測

はじめに時系列データを簡単に予測できるProphetについて、基本的な使い方と実際に使ってみた具体例を紹介したいと思います。ProphetとはProphetとは、Facebookが開発した時系列データの予測ができるライブラリです。外れ値や欠...
kaggle

kaggleやSIGNATEのテーブルデータコンペでとりあえずやること

はじめにkaggleやSIGNATEのテーブルデータのコンペに参加したときにとりあえずやってみることをまとめました。とりあえずやってみることなので、コンペによってはやらなくていいものも含まれている可能性があります。また、この他にもやったこと...
kaggle

【初心者】0から始めるkaggle入門

はじめにkaggleについて、これから始めたい人や登録したがコンペになかなか参加できない人に向けて、kaggleとは何か、コンペに参加したら何をするかを紹介したいと思います。kaggleとはkaggleとは、分析コンペが開かれるプラットフォ...
kaggle

kaggleのTitanicコンペでAutoKerasを使ってAutoMLやってみる

はじめにこちらの記事はZennで投稿した「kaggleのTitanicコンペでAutoKerasを使ってAutoMLやってみる」の再投稿になります。普段kaggleでは、Kerasを使うことが多いのですが、AutoKerasというのがあるの...
kaggle

Keras Tunerでハイパーパラメータチューニング

はじめにこちらの記事はZennで投稿した「KerasTunerでハイパーパラメータチューニング」の再投稿になります。kaggleでKerasによるニューラルネットワークモデルのハイパーパラメータチューニンがしたく、KerasTunerを使っ...
kaggle

手軽にデータ分析ができるdablを使ってみた

はじめにこちらの記事はZennで投稿した「手軽にデータ分析ができるdablを使ってみた」の再投稿になります。kaggleでdablというライブラリが使われていたので、どんなことができるのか実際に使ってみたいと思います。dablとはdablは...
スポンサーリンク