はじめに
k9sをデフォルトでreadonlyに設定する方法を紹介します。
k9sのインストールや簡単な使い方については下記を参照してください。

【Kubernetes】k9sざっくり紹介
はじめに **k9sについて、どんなものか、どうやって使うのか**をざっくり紹介したいと思います
デフォルトreadonly
OSごとに異なるパスに格納されているconfig.ymlというファイルでk9sの設定が可能です。
- Unix:
~/.config/k9s - macOS:
~/Library/Application Support/k9s - Windows:
%LOCALAPPDATA%\k9s
このconfig.ymlのk9s.readOnlyをtrueにすることでデフォルトでreadonlyになります。
1k9s:
2 refreshRate: 2
3 maxConnRetry: 5
4 enableMouse: false
5 headless: false
6 logoless: false
7 crumbsless: false
8 readOnly: true # デフォルトでreadonlyになる
9 noIcons: false
10
11...k9s --readonlyで実行しなくともreadonlyで起動できるようになりました。
1k9s
writeにする場合
リソースの変更ができるようにk9sを起動する場合はk9s --writeで起動します。
1k9s --write
参考
Share
関連記事
【Kubernetes】kubectl diffで差分チェック
2022.02.16
【Tekton】Blue/Greenデプロイをやってみる
2022.09.30
【kustomize】特定の環境だけbaseのリソースを削除する
2022.12.22
k9sでコンテキストとNamespaceの切り替える
2022.07.10




