Kubernetesminikubeで複数クラスタ構築 はじめに minikubeを使って、複数のクラスタを構築する方法を紹介します。 複数クラスタ構築 下記のように-pオプションを使って、プロファイル名を指定することで、複数のクラスタを構築できます。 minikube start -p {pr...2023.03.14Kubernetes
Kuberneteskubectl get podで”Completed”のPodをフィルタリングする はじめに kubectl get podでPodのSTATUSがCompletedになっているPodをフィルタして表示する方法を紹介します。 PodのStatusがCompletedでフィルタ 下記のようにPodのSTATUSカラムがCom...2023.03.04Kubernetes
Kubernetes【Kubernetes】StatefulSetについて理解する はじめに KubernetesのStatefulSetについて、どんなものなのか動かしながら理解していきたいと思います。 StatefulSetとは StatefulSetとは、データベースなどステートフルなPodを管理するオブジェクトにな...2023.02.23Kubernetes
KubernetesHelmでPostgreSQLを動かしてみる はじめに HelmとHelmfileを使ってPostgreSQLをサクッと構築してみたいと思います。 必要なファイル 必要なファイルは下記の通りです。 . ├── helmfile.yaml └── values.yaml Namespac...2023.02.09Kubernetesデータベース
CI/CDHelmでローカルにSonarQubeを構築してみる はじめに HelmでローカルにSonarQubeを構築してみます。 今回はHelmとhelmfileを使います。helmfileについては、下記で解説していますが、Helmチャートを宣言的にデプロイできるツールです。 SonarQubeと...2023.02.01CI/CDKubernetes
Kubernetes【Kubernetes】Strategic Merge Patchについてざっくり理解する はじめに Kubernetesで使われるStrategic Merge Patchについて、ざっくり理解していきます。 また、Strategic Merge Patchで使われる命令文の中からKustomizeでサポートされているものを紹介...2023.01.28Kubernetes
Kubernetes【Kubernetes】HPAを使いつつ手動でスケールさせる はじめに HPA(Horizontal Pod Autoscaler)を使っている場合に、DeploymentのPodの数を手動でスケールアウト、スケールインする方法を紹介します。 HPAを使いつつ手動スケール HPAを使っている場合は、ス...2023.01.24Kubernetes
Kuberneteskubectl patchでリソース更新 はじめに kubectl patchについて、実際の例を見ながら使い方を紹介していきます。 kubectl patch kubectl patchはStrategic Merge Patch、JSON Merge Patch、JSON Pa...2023.01.20Kubernetes
Kubernetes【kustomize】特定の環境だけbaseのリソースを削除する はじめに Kustomizeのbaseディレクトリにあるリソースを特定のoverlaysの環境からのみ削除する方法を紹介します。 背景 Kustomizeを使っていて、基本的にはどの環境にもデプロイするリソースはbase配下にマニフェストを...2022.12.22Kubernetes
Kubernetes【kubectl status】リソースの状態を取得する はじめに kubectl statusを使って、Kubernetesリソースの状態を取得する方法を紹介します。 kubectl-status kubectl statusは、Kubernetesのリソースの状態をわかりやすく表示してくれるk...2022.12.17Kubernetes