開発環境【Powerlevel10k】Kubernetesのアイコンを更新する はじめにPowerlevel10kでの、KubernetesアイコンをNerdFontsで追加された新しいKubernetes用のアイコンに変更してみたいと思います。KubernetesのアイコンPowerlevel10kで使われていたKu...2023.09.18開発環境
開発環境【Powerlevel10k】Transient promptの設定をしてみる はじめにPowerlevel10kでTrasientpromptの設定をしていきたいと思います。Powerlevel10kの基本的な設定に関しては下記を参考にしてください。設定内容設定した後のイメージは下記のようになります。ポイントとしては...2023.09.17開発環境
開発環境【Git】pre-commitでコミット時にフォーマットする はじめにpre-commitについて紹介していきます。pre-commitとはpre-commitとは、Gitでコミットする時に自動でファイルをフォーマットしてくれるツールです。コミットすると、対象のファイルから空白を削除したり、不要なスペ...2023.08.29開発環境
開発環境【YAMLフォーマッター】yamlfmt使ってみる はじめにYAMLのフォーマッターであるyamlfmtについて紹介していきます。yamlfmtとはyamlfmtとは、YAMLのフォーマッターのコマンドラインツール/ライブラリとなっています。yamlfmtを使って、新しいYAMLのフォーマッ...2023.08.25開発環境
開発環境【Typescript × Next.js × VSCode】ESLintとPrettierの設定 はじめに下記の開発環境にて、ESLintとPrettierを設定する方法について紹介していきます。TypescriptNext.jsVSCodeESLintとPrettierまずはESLintとPrettierについて、ざっくり紹介します。...2023.08.15開発環境
開発環境【Mac】brewでJavaの開発環境構築(複数バージョン対応) はじめにMacでのJava開発環境の構築手順をまとめます。今回の条件としては、下記の通りです。Mac複数のバージョンを切り替えられる好きなエディタを使えるJDKのインストールJDKをインストールする前に、まずはhomebrew-cask-v...2023.04.10開発環境
開発環境【AstroNvim】AstroNvim Communityの設定を入れる はじめにAstroNvimCommunityにある設定を入れる方法を紹介します。AstroNvimのインストールや基本的な設定方法については下記を参考にしてください。AstroNvimCommunityRepositoryAstroNvim...2023.04.03開発環境
開発環境【NeoVim】AstroNvimを使ってみる はじめにAstroNvimを使って、簡単な設定をしてみたいと思います。AstroNvimとはAstroNvimとは、あらかじめプラグインや見た目などがセットアップされたNeovimの設定になります。これを使うことで、使いやすいように設定され...2023.04.01開発環境
開発環境【Tmuxinator】tmuxのいつもの環境をコマンド1つで作る はじめにTmuxinatorを使って、コマンド1つで定義しておいたTmuxのセッションを起動できるようにしていきます。TmuxinatorとはTmuxinatorとは、Tmuxのセッションを簡単に作成、管理できるツールです。コマンド1つであ...2022.09.08開発環境
開発環境gitコマンドのエイリアスを設定する はじめにgitコマンドのエイリアスの設定方法を紹介します。gitのエイリアスgitコマンドのエイリアスはgitの設定ファイルで定義することができます。下記のように設定することで、gitaでgitaddを実行できます。a=addb=branc...2022.04.20開発環境