開発環境【bat】catコマンドの結果にシンタックスハイライトしたい はじめにcatコマンドにシンタックスハイライトを追加したようなことができるbatコマンドについて紹介します。下記のようにファイルの中身をシンタックスハイライト付きで出力してくれます。batとはbatは、シンタックスハイライトを付けてcatの...2022.04.19開発環境
開発環境【LSDeluxe】lsコマンドの結果にアイコンや色をつける はじめにlsコマンドの出力を豪華にするlsdコマンドについて紹介します。lsコマンドと同じような使い方で下記のような結果になります。LSDeluxelsd(LSDeluxe)コマンドは、lsコマンドと同じような使い方で色をつけたり、アイコン...2022.04.17開発環境
Kubernetes【tmux】PowerlineにKubernetesのコンテキストを表示する はじめにtmuxのPowerlineにKubernetesのContextとNamespaceを表示する方法を紹介します。完成系完成系は下記のようにtmuxのステータスバーのPowerlineにKubernetesのContextとName...2022.03.19Kubernetes開発環境
開発環境【tmux】Powerlineでステータスバーをカスタマイズ はじめにtmuxでPowerlineを設定する方法を紹介します。今回導入するPowerlineは下記になります。tmux-powerlineというのもありますが、今は積極的な開発が行われておらず、上記のPowerlineを紹介しています。t...2022.03.19開発環境
開発環境【Git】別のブランチから特定のコミットを取り込む はじめに別のブランチのコミットを今のブランチに取り込む方法を紹介します。別のブランチからコミットを取り入れる取り込みたいコミットのあるブランチからgitlogやGUIからコミットIDを取得します。先ほど取得したコミットIDを利用して、取り込...2022.02.11開発環境
開発環境VSCodeでフォルダ丸ごと比較する はじめにVSCodeでフォルダごとの比較をする方法を紹介します。やりたいことやりたいことは下記になります。フォルダを丸ごと比較したい不要なファイルは比較しないファイル単体であればデフォルトの機能で比較できますが、フォルダにあるファイルを丸ご...2022.01.22開発環境
開発環境zinit+iTerm2+powerlevel10kでzshのプロンプトをいい感じにカスタマイズする はじめにzinit+iTerm2環境でのPowerlevel10kを導入する手順について解説していきます。zinitのざっくりな使い方については下記を参照してください。Powerlevel10kとはPowerlevel10kとは、zshのテ...2021.10.28開発環境
開発環境【zsh】zinitでプラグイン管理 はじめにzshでのプラグイン管理でzinitを利用する方法について紹介していきます。zinitはできることが多いので、今回はとりあえず使い始めてみることを目標に解説します。zinitとはzinitとは、zshのプラグインマネージャーです。要...2021.10.28開発環境
開発環境【tmux】プラグインを使ってみる はじめにtmuxでのプラグインの導入方法と参考用に現在利用しているプラグインとその設定を紹介したいと思います。tmuxの基礎的な部分は下記で解説しています。tmuxのプラグイン管理tmuxではプラグインを利用することで見た目や操作方法をカス...2021.10.26開発環境
開発環境【入門】tmux始めてみる はじめにtmuxについて、基本的なことを理解して使えるようになるまでを解説していこうと思います。tmuxとはtmuxとは、端末多重化ソフトウェア(TerminalMultiplexer)です。端末多重化ソフトウェアと言ってもわかりにくいです...2021.10.25開発環境