プログラミング【Go】マップの値でソートされたキーを出力する はじめに Go のマップを値でソートされた順でキーを出力したいと思います。 マップは基本的に要素の順番が意味を持たないときに使い、要素の順番に意味がある場合はスライスを使うのがいいですが、今回はマップの値でソートしてキーを出力する方法を紹介...2023.09.15プログラミング
プログラミングGoでYoutube Data APIを使ってみる はじめに Go で YouTube Data API を使ってみます。 YouTube Data API YouTube Data API を使うと、YouTube に関する様々な操作が可能です。 可能な操作は下記になります。動画の検索やチ...2023.09.02プログラミング
プログラミングGoの変数宣言 はじめに Goでの変数宣言の方法と、その使い所についてざっくりまとめました。 var 初期値を指定した変数宣言は下記の通りです。型を省略するとデフォルトの型が選ばれます。 var = var = var n int = 100 var n ...2023.06.28プログラミング
パフォーマンスチューニングISUCONアプリをローカルで構築してみる はじめに VagrantでISUCONのアプリケーションをローカルに構築してみます。 パフォーマンスチューニングする環境を構築 下記のシステムパフォーマンス第2版を読んでる中で、実際に試してみる環境が欲しいと思い、ISUCONのアプリケーシ...2023.06.15パフォーマンスチューニング
プログラミング【Go】基本的なgoコマンド はじめに 超基本的なGoコマンドについてまとめてみます。 go run go runは、Goのプログラムをコンパイルかつ実行するコマンドです。直接実行しているのかのように実行できます。 go run package 試してみる 下記のような...2023.06.10プログラミング
CI/CD【KubernetesでCI/CD】Tekton Pipelineでビルドからデプロイまでやってみる はじめに Tekton PipelineでGithubからソースを取得して、ビルドしてデプロイするまでを試してみたいと思います。 Tekton Pipelineを簡単な例で動かしてみるのは下記の記事でやってみましたが、今回はもう少し実例に近...2021.11.16CI/CD
プログラミング【Go】モジュール管理 はじめに Goのモジュール管理について、どう管理するのか、GOPATHはどう関係あったのか、そもそもGOPATHってなんだっけっていうところから学び直したので、まとめたいと思います。 今回利用するGoのバージョンは1.16のため、Go Mo...2021.07.22プログラミング
AlfredGoでAlfred Workflow作成 はじめに GoでAlfred Workflowを作成できるawgoについて、簡単な使い方を紹介したいと思います。 実際にawgoを使って、Slackのチャネルを開くWorkflowを作成してみているので、そちらもご覧ください。 Alfred...2021.07.04Alfred
DockerいまさらDocker入門 はじめに いまさらながらDockerについてまとめてみました。 なるべく動かしながらDockerを理解していきたいと思います。 Dockerとは Dockerとは、コンテナを活用した開発・運用を可能にするソフトウェアです。 コンテナを使える...2021.05.23Docker
AlfredGoでslackのチャネルを開くAlfred Workflow作ってみた はじめに こちらの記事はZennで投稿した「Goでslackのチャネルを開くAlfred Workflow作ってみた」の再投稿になります。 Goの勉強がしたいと思い、普段使用しているAlfredのWorkflowを作ってみました。 今回は作...2021.05.21Alfred