開発環境【Powerlevel10k】Kubernetesのアイコンを更新する はじめにPowerlevel10kでの、KubernetesアイコンをNerdFontsで追加された新しいKubernetes用のアイコンに変更してみたいと思います。KubernetesのアイコンPowerlevel10kで使われていたKu...2023.09.18開発環境
開発環境【Powerlevel10k】Transient promptの設定をしてみる はじめにPowerlevel10kでTrasientpromptの設定をしていきたいと思います。Powerlevel10kの基本的な設定に関しては下記を参考にしてください。設定内容設定した後のイメージは下記のようになります。ポイントとしては...2023.09.17開発環境
Kubernetes【zsh】Powerlevel10kでKubernetes用の設定をする はじめにzshのテーマを変更してくれるプラグインのPowerlevel10kでKubernetes向けの設定をしていきたいと思います。Powerlevel10kの導入については下記を参照してください。Powerlevel10kの設定Powe...2022.11.25Kubernetes
開発環境【LSDeluxe】lsコマンドの結果にアイコンや色をつける はじめにlsコマンドの出力を豪華にするlsdコマンドについて紹介します。lsコマンドと同じような使い方で下記のような結果になります。LSDeluxelsd(LSDeluxe)コマンドは、lsコマンドと同じような使い方で色をつけたり、アイコン...2022.04.17開発環境
Kuberneteszshでkubectl補完 はじめにzshでkubectlコマンドの補完ができるようになる設定を紹介します。kubectlの補完kubectlコマンドはデフォルトでは補完ができませんが、有効化することでTabキーでサブコマンドやPod名などの補完ができます。この補完を...2022.01.11Kubernetes
開発環境zinit+iTerm2+powerlevel10kでzshのプロンプトをいい感じにカスタマイズする はじめにzinit+iTerm2環境でのPowerlevel10kを導入する手順について解説していきます。zinitのざっくりな使い方については下記を参照してください。Powerlevel10kとはPowerlevel10kとは、zshのテ...2021.10.28開発環境
開発環境【zsh】zinitでプラグイン管理 はじめにzshでのプラグイン管理でzinitを利用する方法について紹介していきます。zinitはできることが多いので、今回はとりあえず使い始めてみることを目標に解説します。zinitとはzinitとは、zshのプラグインマネージャーです。要...2021.10.28開発環境